長野校のアミティー広場

アミティー広場

子供英語・英会話教室の専門校としての長年の経験から生まれたアミティーの英語教育に対する考えとそのシステムには、
0歳児から高校生までの子供たちに正しい英語を高いレベルで修得していただきたいという想いが集約されています。

2024年度後期 授業参観のお知らせとお願い

アミティーでは、保護者の皆さまとコミュニケーションを密に取りながら成果をご覧いただき、
お子様の英語学習を保護者の皆さまにも応援いただきたいと考えております。
こうした考え方のもと、授業参観を実施しています。
日々のお子さまの頑張りと成果をご覧いただけるチャンスですので、ご多忙のところとは
存じますが、ぜひ、お越しくださいますよう、お願い申しあげます。

■幼児クラス(フロアレッスン) 11/16(土)~11/22(金)
■小学生以上          11/26(火)~11/30(土)
<参観の際の注意事項>
●授業参観レッスン後に、アミティーからお送りしますメールアンケートにご記入・ご返信願います。
 参観日当日中のご返信の程、ご協力をお願いいたします。

※保護者の皆さまよりのご意見は、今後の授業内容のより一層の充実に役立て参ります。

⓵お教室へは、授業前半、後半に分けて親後様へお教室にご入室頂く場合がございます。先生がご誘導致しますのでご理解とご協力をお願いいたします。またレッスン内では、保護者の皆さまへ、発話のご協力や〇×とでのレッスン参加をお願いしております。お子さまのレッスンが楽しく進行できますよう、ご協力をお願いいたします。発話が苦手な場合はお気軽に事前相談下さい。

②生徒1名につき、保護者の入室は1名様のみとなります。
●ご兄弟のお子様を連れての入室は、ご遠慮頂いております。
 廊下からご見学頂けます

③インタラクティブコースは、予め時間を指定させていただいております。
お時間になりましたらお呼びいたしますので、ロビーにてお待ちください。

④スリッパが必要な方はご持参ください。
⑤開始の5分前までにお越し下さい。順番にご誘導
⑥携帯電話の電源はOFFにして、ご入室ください。
⑦駐車場は台数に限りがございます。当日は、譲り合ってご利用いただき、
満車の場合は、近隣の一般駐車場をご利用ください。

⑧写真撮影・ビデオ撮影はご遠慮ください。

●みなさまの、ご理解とご協力を、何卒、よろしくお願いいたします。

2023年 後期授業参観のご案内とお願い

アミティーでは日頃のお子様の頑張りと成果をご覧いただくため、年に2回授業参観を行なっております。
またお子様がどのような学習をしていらっしゃるのかを、保護者の皆様にも体験していただくレッスン体験DAYとして、
保護者の方にもご参加いただくパートがございますので、ご協力の程宜しくお願い致します。

〇幼児クラス 11月16日(木)~11月22日(水)
〇小学生以上 11月24日(金)~11月30日(木)

〇〇〇参観の際の注意事項とお願い〇〇〇

〇生徒1名につき、保護者の方の入室は1名とさせていただきます。
〇ご兄弟の入室はしていただけませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
〇携帯電話の電源はOFFにしてご入室ください。
〇駐車スペースには限りがございます。譲り合ってご利用いただき、満車の場合には近隣の一般駐車場をご利用いただけますようお願い致します。
〇写真撮影、動画撮影はご遠慮ください。撮影により、お子様が緊張されるなど普段の様子をお見せできないことがあります。
またクラスのお子様が映り込むなど個人情報の面からもご協力をお願い致します。
〇レッスン開始までにご入室いただき、途中退出はご遠慮ください。
〇インタラクティブレッスンはあらかじめ時間を指定させていただいております。
 お時間になりましたら、お呼びいたしますので、ロビーにてお待ちください。
~~ご意見・ご感想をお聞かせいただくために参観後のアンケートにご協力をお願いさせていただいております。
  レッスンに対する感想や質問などお気づきの点をスクールメールでお送り下さい。
  今後の授業内容のより一層の充実に努めてまいります。

Let’s speak English together!!

☆【Windows版】アプリamitybox アップデートをお願いします☆

【Windows版】アプリamitybox をご利用の皆さま

以下の方法で、最新版へのアップデートをお願いいたします。

【アップデート】

まず、こちらのURLにアクセス。
https://amitybox.amity.co.jp/appDownloads/

【バージョン情報を確認】

アプリのホーム画面から、右上の歯車マークをクリック。

☆★2022年 Halloween Week★☆

~新任教師「NOAH(ノア)先生」~